「2018年問題」
皆さんは、この言葉をご存知でしょうか?
これは、2012年・2015年の法改正に伴い、
2018年に派遣の雇止めが多発するのでは?!
という危機を表すものです。
2012年の法改正では、2013年4月1日以降に有期契約を結び、
5年継続した場合、労働者は有期から無期契約への切り替えを申請できることになり、
2015年の法改正では、2015年9月以降、同一の組織で働ける期間が、
最長3年となりました。
(※例外条件もあります。ネットで検索すると詳細なルールが分かります)
それぞれの法改正後の最初の期限が、2018年の4月・9月にやってくるので、
一部では、「雇止めが多発するのでは?」と不安視する
声が上がっているのです。
もちろん、全ての派遣社員が雇止めに遭うわけではありませんし、
しっかりした基盤のある派遣会社であれば、
万が一、契約更新されなくても、
派遣社員に極力負担がかからない方法を提示してくれます。
しかし、備えておくに越したことはありませんので、
今後の働き方の選択肢をいくつかご紹介したいと思います。
それぞれのメリット・デメリットも併せてご紹介しますので、
自分にあった働き方を探してみてください。
働く選択肢には何がある?
これから働いていく上で困らない為には、
どのような選択肢があるのでしょうか?
まず、数ある働き方を選択する前に、
自分が今後どんな風に働いていきたいのか?
というライフプランを立てましょう。
「安定した収入を得たい」
「プライベートを重視したい」
人それぞれの考え方があると思います。
自分の人生設計がきちんとできていないと、
選択を誤る可能性もあるので、まずはしっかり考えてみてください。
①無期雇用派遣
派遣には、大きく分けて、
・登録型派遣
・常用型派遣(無期雇用派遣)
があります。
登録型派遣は、お馴染みだと思いますが、
派遣会社に登録し、派遣先が決まったらその派遣先で働きます。
派遣先で働いている期間のみ、派遣会社と雇用契約を結び、
その間の給与を受給するという働き方です。
一方で、常用型派遣(無期雇用派遣)とは、
派遣先が未確定の状態でも、派遣会社に採用された時点で、
「無期雇用派遣社員」として、派遣会社と労働契約を結び、
登録型派遣と同じように、様々な派遣先企業で就業を繰り返します。
派遣先で働いていない期間も給与が発生し、
その期間は、派遣会社内での待機や、簡単な事務処理を手伝うという働き方です。
それぞれに、メリット・デメリットがありますが、
無期雇用派遣の場合、登録型に比べて安定した収入を得ることができます。
また、多くは月給制+交通費支給の場合が多く、時給制のような
月々の変動もありませんし、その会社の福利厚生を受けることもできます。
「正社員には興味がないけど、ずっと登録型で働くのも不安だ」
という方には、選択肢の一つとしてお勧めです。
デメリットとしては、
登録型派遣と違い、
・採用の際には就職活動時と同じような面接や選考がある
・派遣先を自分で選べない
・昇給の見込みが低い
・無期契約の派遣社員であり、正社員登用されているわけではない
などが挙げられます。
②紹介予定派遣
これは、先々の直雇用を前提として派遣就業をスタートし、
最長半年間の派遣期間を経て、
派遣先企業と、派遣社員の双方の合意が得られれば、
派遣先企業の直雇用に切り替わるというものです。
「最終的には直雇用を希望しているが、会社と合うか不安で踏み切れない」
という方にお勧めです。
この働き方は、
派遣期間中に、
派遣先企業の社風や仕事内容と自分が合っているかを確かめることができますし、
直雇用の面接だと確認しにくい事(昇給のタイミング・残業頻度・退職金・福利厚生など)を、
派遣会社を経由して、事前に把握することができるので、
入社前後のギャップを最小限にとどめることができる点がメリットです。
デメリットは、
・確実に直雇用になれるわけではない
・直雇用後の雇用形態が、必ずしも正社員ではない(契約社員・パートなど)
という点です。
直雇用前提での採用ではありますが、
あまりにも勤務態度が悪かったり、
事前に指定されていたスキルが大幅に足りなかったりすると、
派遣期間をもって、契約終了になる可能性があります。
これを選択する場合は、派遣期間中の勤務態度には気を付けましょう。
③登録型派遣を繰り返す
「直雇用に興味はない!」
「定期的にまとまった休みをとって趣味の海外旅行を楽しみたい!」
など、直雇用にこだわりはなく、プライベート重視の方には、
登録型派遣を繰り返すという選択肢もあります。
自分で働く期間を選択できるので、プライベートを優先できる点が、
最大のメリットです。
デメリットは、雇用が安定しない点と、
40代後半くらいの年齢から、選択できる職種が減ってくるという点です。
プライベート重視で、且つ、さほど仕事内容もこだわらないというタイプの方には、
オススメの働き方です。
④正社員登用を目指す
「安定した収入・定期的な昇給を確保したい」
という場合は、正社員という選択肢もあります。
大半の企業は、
正社員になれば定期昇給や賞与があり、福利厚生も充実していますので、
派遣よりも、定期的な年収の増額が見込めます。
その反面、仕事に対する責任は重くなりますし、仕事内容も多岐にわたります。
また、正社員としての退職歴が多いと、その後の就職活動にも不利になるので、
面接を受ける前に、念入りに企業研究をする必要があります。
「①~④の中で、この働き方が一番オススメ!」
というのは、一概には言えません。
どれが最適かは、各個人のライフプラン次第で決まるからです。
数年後に後悔しないためにも、
働き方を考える前に、
自分が今後どうしたいかをじっくり考え、最適な働き方を選びましょう。
下のランキングも合わせて、ご参考になれば幸いです。
-
ヒューマンリソシア
- 設立:
- 1988年
- 登録スタッフ数:
- 約37万人
→福利厚生が充実の派遣会社!
元々、通信講座等の「教育サービス」が主力だった派遣会社です。
派遣で就業すると、
福利厚生として様々な資格取得の講座を割引で受けられます。
数と質は他社より優れています。
事務系のお仕事案件を
メインとしていますので、
デスクワークをしながら
PCの資格を取得したい!
資格を取って自分をレベルアップさせたい!
という方にはメリットのある企業です。
また、親身なスタッフ対応が
この派遣会社の大きな強みとなっています。
未経験から事務の仕事に就きたい方には、
大手派遣会社よりオススメです。
口コミのレビュー
ここで働きながら、ファイナンシャルプランナーの資格を取得できました。営業さんがずっと応援してくれて、心強かったです。(20代女性)
PCがあまり得意ではないため、他では全くと言っていいほど紹介されませんでしたが、担当さんが頑張ってくれて、ここでは職に就くことができました。(40代女性)
-
リクルートスタッフィング
おすすめ度 5.0 仕事の多さ 5.0 フォロー体制 4.0 - 設立:
- 1987年
- 登録スタッフ数:
- 約90万人
→業界最王手の派遣会社。
一般的にも広く名の知れた企業であり、
求人の質・量ともに国内最高と言えます。
中でも、誰もがあこがれる超大手企業や、
人気企業などのお仕事が豊富なのが魅力です。
巨大なリクルートグループの強みを活かした
他社よりもワンランク上の福利厚生
スキルアップ制度など多彩なフォロー体制で
はたらくスタッフの後ろを
しっかりとサポートしてくれます。
口コミのレビュー
仕事の量が多くて、自分が選べる環境に驚いた!(30代女性)
毎月しっかり状況確認のフォローをしてくれることに満足しています。(40代男性)
時給を交渉しなくても、自然に上げてくれる派遣会社。(20代女性)
なぜか、似たような求人でも他社より時給が高い。(30代女性)
自己都合で退職したときでも、紹介が途切れず安心できた。(30代男性)
-
インテリジェンス
- 設立:
- 1989年
- 登録スタッフ数:
- 非公開
→「はたらくを楽しもう」をテーマに掲げ、
転職支援サイト「DODA」や求人情報サイト「an」を運営する派遣会社。
正社員転職に強みがあり、
派遣での就業から正社員への
ステップアップ実績も多数。
業界内では洗練されているイメージがあり、
非常に人気があります。
派遣会社といえば、
ほぼ全ての会社で
訪問しての登録面談が必須ですが、
インテリジェンスはWEBのみで
派遣登録を完結させることが出来ます。
来社不要の「オンライン登録」が
時間短縮の面でも効率的です。
口コミのレビュー
若い社員が多いですが、皆さん親身に話を聞いてくれ、問題の解決に向けて一生懸命動いてくれて助かった。(30代女性)
社員の質が他社よりも高いと思います。問題解決のスピードも速く、何に対してもレスポンスが良かった。(20代男性)
営業担当の距離感のとり方が上手だった。派遣先からも好評価で、なんだか私も誇らしく思えた。(20代女性)
-
テンプスタッフ
- 設立:
- 1973年
- 登録スタッフ数:
- 国内約100万人
→業界の老舗、女性を応援する派遣会社!「今後もこの派遣会社の
比較的歴史の浅い派遣業界ですが、
テンプスタッフはその先駆けとして、
多くのノウハウが蓄積されています。
社員教育もしっかりしており、
トラブル対応力の高い営業が
多く在籍しています。
スタッフとして仕事がしたい」
と賞賛されてる会社として
評価されていて信頼できます。
特に、働くママへのフォロー体制の充実度は
派遣業界NO,1と言えます。
子育てのために
仕事のブランクがある人を対象にした
「復職支援」が人気で、
心構えからブランク解消のための
実技研修など充実の内容です。
女性には特に登録をお勧めしたい会社です。
口コミのレビュー
営業、仕事内容、時給。どれも相対的にレベルが高いです。(30代男性)
数少ないママの味方になってくれる派遣会社!(30代女性)
内部連携がしっかり取れている印象。社内のスタッフはみんないい人。(40代女性)
-
マンパワー
- 設立:
- 1966年
- 登録スタッフ数:
- 約48万人
日本で一番最初に
派遣ビジネスをはじめた会社!
マンパワーは、世界80カ国で
事業展開するグローバルな派遣会社です。
過去、派遣スタッフ満足度調査で
「仕事紹介までのスピード(待機)の満足度」
他5部門で第1位を獲得。
外資系らしく、
そのスピード感には定評があります。
また、派遣だけの紹介にとどまらず、
紹介予定派遣
(最長6ヶ月の派遣就業後に直雇用の可能性)
に代表される、直接雇用のシェアが
多いのも魅力のひとつです。
口コミのレビュー
仕事決定までがとにかく早い。登録して即、就職できた。(30代男性)
営業は過度なフォローをしないが、頼みごとに対するレスポンスが早くて助かっていた。(30代男性)
基本、派遣先は優良企業ばかり。紹介される身としては安心して仕事先を選べました。(20代女性)
仕事探しには
マンパワーの運営するお仕事紹介サイト「JOBnet」を利用しましょう。 全国のマンパワーグループの求人を、
たくさんの「こだわり条件」から
お仕事詳細まで確認することができます。
希望の仕事が見つかれば、
マイページ登録をすることで
実際に紹介が受けられます。