“職場の飲み会”
この好き嫌いはハッキリ分かれます。
「飲酒大好き!とにかく飲み会の場が好き!」
「お酒は飲めないけど、雰囲気が好き!」
という肯定派もいれば、
「飲酒は好きだけど、職場の人とは飲みたくない」
という否定的な方もいると思います。
行きたくないのに誘われる…
そんな職場の飲み会の対処法についてご紹介します。
そもそも職場の飲み会には行くべきか?
私の個人的な意見としては、予定も体調も問題ないなら、
たまにでもいいから、行った方がいいと思います。
“飲みニケーション” という造語があるように、
社外での付き合いから生まれる関係というのは必ずあります。
お酒の力を借りて、普段言えないことを言ったり、相談したり…
飲んだ翌日は何となく相手との距離が近くなったり…。
ただ、かく言う私も、元々は職場の飲み会は大嫌いでした。
私が以前勤めていた会社は、歓送迎会・忘年会・新年会等の会社に付き物の行事に加えて、
創立記念パーティーやら、課の飲み会、部の飲み会、直属の上司からのお誘い、
なんだかよく分からない打ち上げ等、
かなりの頻度で飲み会があり、会社主催の飲み会行事は強制参加でした。
タバコ臭いし、お酌はしないといけないし、
上司のどうでもいい話を延々聞かされる…
新入社員の頃は本当に嫌で、
日々のサービス残業よりつらかった思い出があります。
なので、強制参加の飲み会以外は、何かと理由をつけて断り続けていると、
しばらくすると誘われなくなりました。
“飲み会に行かないキャラ”を確立したのです。
ですが、「誘われなくなってよかったなーと」思う反面、
ふと周りを見ると、昨晩の飲み会の話題で盛り上がっていたりと、
ちょっとした疎外感を感じるようになりました。
「行きたくないけど、いざ誘われなくなると寂しい」
そんな風に思うようになったのを機に、
誘われた飲み会には行くようにしました。
すると、久しぶりに行ってみると意外と楽しかったり、
何となく苦手だった先輩も、実はすごくいい人だったという素敵な発見ができたりと、
プラスの要素が多かったので、
その後は積極的に参加するようになりました。
派遣で入社しても歓送迎会はあるのか?
派遣社員に対して、歓送迎会を開いてくれる企業は、そう多くはありません。
特に、短期契約の場合や、時短勤務の場合の開催は少ないでしょう。
ですが、もしも歓送迎会のお誘いがあったら、
「歓迎されているんだ」
と前向きに捉えるか、
「これも仕事」
と割り切って、
行ってみても良いのではないでしょうか。
社員さんとの距離は確実に縮まると思いますし、
それによって次の日から話しかけやすくなったりと、
嬉しい変化があると思います。
それでもやっぱり飲み会には行きたくない!そんな時は?
「そんなこと言われたって絶対に飲み会には行きたくない!」
そう思う方もいらっしゃると思いますので、
私になりに考える飲み会の断り方をご紹介します。
まず、一番手っ取り早いのは、契約前に派遣元の担当者に、
「私は飲み会には絶対行きたくありません!」と伝え、
事前に、その旨を、やんわり派遣先にも伝えておいてもらう方法です。
多少の嘘は入ると思いますが、派遣元の担当者もプロなので、
何かと理由をつけて、上手いこと伝えてくれるはずです。
ただ、担当者が頼りなく、自分で断るしかない場合もあると思いますので、
断り方の例文をご紹介します。
①家庭がある場合
・「今日は、旦那/妻の体調が悪いので」
・「義母が泊まりに来ていて」
・「子供の預け先がないので」
など、身内をフル活用して断りましょう。
②独身の場合(実家暮らし)
・「母/父の具合が悪いので」
・「家族の食事は私が作ることになっているので帰らないといけない」
独身でも実家暮らしの場合は、①同様、身内を理由に断ることができます。
③独身の場合(一人暮らし)
・「今日は先約がありまして」
※「友達の約束なら断れば」という傲慢上司もいるかもしれないので、
もしも相手を聞かれたら、「大学の恩師を囲む会」「恋人の家族と初めて食事をする」
等と答えましょう。
これを聞いても「来い!」という上司はさすがにいないと思います。
・「母/父が田舎から出てきていて、家で待ってるので」
・「今日は体調が悪くて」
※体調不良を理由にすると、翌日やたら心配されたり、
いちいち症状を聞かれたりするかもしれないので、
ある程度、自分なりの回答は用意しておきましょう。
・「お酒も飲めないし、タバコのニオイが苦手なので、飲み会の場は遠慮したい」
※これは、「今度飲み会するけど、いつなら空いてる?」
という先約を入れられそうになった場合にも有効です。
これらを繰り返していると、「飲み会に行かないキャラ」が確立され、
徐々に誘われなくなると思います。
また、個人的に同じ人が何度も誘ってくる等、何かしらの下心を感じる場合は、
派遣元の担当者に相談してください。
担当者経由で、派遣先に注意を促すことができます。
断る上での注意点
飲み会に行くかどうかの判断は個人の自由ですが、
断る上で忘れてはいけないのは、
「せっかくのお誘いなのですが」や、「申し訳ないんですが」
というクッション言葉をつけることです。
軽い誘いでも、断られる方は多少は嫌な気持ちになりますので、
せめてもの礼儀として、丁寧に断ってください。
また、たまに、「私は派遣社員なので」と言って断る人がいますが、
“派遣社員である” ということは断る理由になりません。
誘ってくれている時点で、その人は雇用形態で誘う相手を選別していないからです。
断るときは、上記に挙げた例文のような理由がベストです。
まとめ
飲み会は無理していく必要はありませんので、自己判断で断りましょう。
その分、社内でのコミュニケーションは積極的に取るようにしましょう。
社内でも不愛想にしていると、ただの「付き合いの悪い奴」になってしまいます。
また、飲み会は行く相手によってもかなり雰囲気が変わります。
「以前の職場の飲み会は嫌だったから、次の職場でも行くのはやめよう」と、
食わず嫌いにならず、職場が変わったら、試しに一度行ってみるのもお勧めです。
職場が変われば、楽しい飲み会が待っているかもしれませんよ。
下のランキングも合わせて、ご参考になれば幸いです。
-
ヒューマンリソシア
- 設立:
- 1988年
- 登録スタッフ数:
- 約37万人
→福利厚生が充実の派遣会社!
元々、通信講座等の「教育サービス」が主力だった派遣会社です。
派遣で就業すると、
福利厚生として様々な資格取得の講座を割引で受けられます。
数と質は他社より優れています。
事務系のお仕事案件を
メインとしていますので、
デスクワークをしながら
PCの資格を取得したい!
資格を取って自分をレベルアップさせたい!
という方にはメリットのある企業です。
また、親身なスタッフ対応が
この派遣会社の大きな強みとなっています。
未経験から事務の仕事に就きたい方には、
大手派遣会社よりオススメです。
口コミのレビュー
ここで働きながら、ファイナンシャルプランナーの資格を取得できました。営業さんがずっと応援してくれて、心強かったです。(20代女性)
PCがあまり得意ではないため、他では全くと言っていいほど紹介されませんでしたが、担当さんが頑張ってくれて、ここでは職に就くことができました。(40代女性)
-
リクルートスタッフィング
おすすめ度 5.0 仕事の多さ 5.0 フォロー体制 4.0 - 設立:
- 1987年
- 登録スタッフ数:
- 約90万人
→業界最王手の派遣会社。
一般的にも広く名の知れた企業であり、
求人の質・量ともに国内最高と言えます。
中でも、誰もがあこがれる超大手企業や、
人気企業などのお仕事が豊富なのが魅力です。
巨大なリクルートグループの強みを活かした
他社よりもワンランク上の福利厚生
スキルアップ制度など多彩なフォロー体制で
はたらくスタッフの後ろを
しっかりとサポートしてくれます。
口コミのレビュー
仕事の量が多くて、自分が選べる環境に驚いた!(30代女性)
毎月しっかり状況確認のフォローをしてくれることに満足しています。(40代男性)
時給を交渉しなくても、自然に上げてくれる派遣会社。(20代女性)
なぜか、似たような求人でも他社より時給が高い。(30代女性)
自己都合で退職したときでも、紹介が途切れず安心できた。(30代男性)
-
インテリジェンス
- 設立:
- 1989年
- 登録スタッフ数:
- 非公開
→「はたらくを楽しもう」をテーマに掲げ、
転職支援サイト「DODA」や求人情報サイト「an」を運営する派遣会社。
正社員転職に強みがあり、
派遣での就業から正社員への
ステップアップ実績も多数。
業界内では洗練されているイメージがあり、
非常に人気があります。
派遣会社といえば、
ほぼ全ての会社で
訪問しての登録面談が必須ですが、
インテリジェンスはWEBのみで
派遣登録を完結させることが出来ます。
来社不要の「オンライン登録」が
時間短縮の面でも効率的です。
口コミのレビュー
若い社員が多いですが、皆さん親身に話を聞いてくれ、問題の解決に向けて一生懸命動いてくれて助かった。(30代女性)
社員の質が他社よりも高いと思います。問題解決のスピードも速く、何に対してもレスポンスが良かった。(20代男性)
営業担当の距離感のとり方が上手だった。派遣先からも好評価で、なんだか私も誇らしく思えた。(20代女性)
-
テンプスタッフ
- 設立:
- 1973年
- 登録スタッフ数:
- 国内約100万人
→業界の老舗、女性を応援する派遣会社!「今後もこの派遣会社の
比較的歴史の浅い派遣業界ですが、
テンプスタッフはその先駆けとして、
多くのノウハウが蓄積されています。
社員教育もしっかりしており、
トラブル対応力の高い営業が
多く在籍しています。
スタッフとして仕事がしたい」
と賞賛されてる会社として
評価されていて信頼できます。
特に、働くママへのフォロー体制の充実度は
派遣業界NO,1と言えます。
子育てのために
仕事のブランクがある人を対象にした
「復職支援」が人気で、
心構えからブランク解消のための
実技研修など充実の内容です。
女性には特に登録をお勧めしたい会社です。
口コミのレビュー
営業、仕事内容、時給。どれも相対的にレベルが高いです。(30代男性)
数少ないママの味方になってくれる派遣会社!(30代女性)
内部連携がしっかり取れている印象。社内のスタッフはみんないい人。(40代女性)
-
マンパワー
- 設立:
- 1966年
- 登録スタッフ数:
- 約48万人
日本で一番最初に
派遣ビジネスをはじめた会社!
マンパワーは、世界80カ国で
事業展開するグローバルな派遣会社です。
過去、派遣スタッフ満足度調査で
「仕事紹介までのスピード(待機)の満足度」
他5部門で第1位を獲得。
外資系らしく、
そのスピード感には定評があります。
また、派遣だけの紹介にとどまらず、
紹介予定派遣
(最長6ヶ月の派遣就業後に直雇用の可能性)
に代表される、直接雇用のシェアが
多いのも魅力のひとつです。
口コミのレビュー
仕事決定までがとにかく早い。登録して即、就職できた。(30代男性)
営業は過度なフォローをしないが、頼みごとに対するレスポンスが早くて助かっていた。(30代男性)
基本、派遣先は優良企業ばかり。紹介される身としては安心して仕事先を選べました。(20代女性)
仕事探しには
マンパワーの運営するお仕事紹介サイト「JOBnet」を利用しましょう。 全国のマンパワーグループの求人を、
たくさんの「こだわり条件」から
お仕事詳細まで確認することができます。
希望の仕事が見つかれば、
マイページ登録をすることで
実際に紹介が受けられます。